だれにでもできるオーボエ調整法・・・岡本 真

ドライバーと一枚の紙でオーボエが調整できる


 

低音が鳴りにくい、p(ピアノ)pp(ピアニッシモ)が難しい、なめらかなスラーがかからない、音程が正しくとれない、速いパッセージがうまく吹けないなど、演奏上いろいろな問題点をかかえているオーボエ吹きは、たくさんいると思います。オーボエは非常に難しい楽器ですから、なかなかうまく吹きこなすことができないものです。しかし、これら、奏法上の問題点のほとんどの原因が、楽器の不整備によるものなのです。
 
 私もレッスンや講習会をしていて、ほとんどの生徒たちが、整備されていない楽器を持っているということに驚かされます。しかも、それらの楽器は、調節ネジをほんの少し調整することによって、ほとんどの問題点が解決されるのです。調節ネジを調整するだけで、楽器が見違えるように鳴りはじめ、今まで難しいと思っていたことが信じられないほど簡単にできるようになる、という経験を私自身、何度も味わっています。
 
 オーボエにとって、リードが大事だといわれていますが、その前に、楽器をよい状態にしておくということは、いうまでもない基本的なことなのです。いくらよいリードを持っていても楽器が正しく鳴らなければ、よいリードの価値もなくなってしまいます。また、整備されていない楽器では、よいリードがつくれるわけがありません(リードを試すのは、その楽器なのですから)。



 オーボエには、20以上のトーン・ホールがあり、奏者は、この20もの穴をふさいだり開けたりして、音階をつくります。人間の手の指は、10本と決まっていますから、20個の穴をふさごうと思っても、明らかに無理が生じるわけです。

 そこで、約40個のキイを付けて20数個のトーン・ホールを操るというのが、現代のオーボエのシステムです。その40個もあるキイによる遠隔操作をより正確に伝達するために、いくつもの調節ネジが、それぞれのキイ・システムの接点に装備されています。他の楽器に例を見ない調節ネジの多さは、オーボエがいかに精密な楽器であるかを物語っていますが、精密な楽器だけに、調節ネジの役割が重要になってきます。調節ネジの数は、メーカーによって多少異なります(普通15〜20個)が、これらの調節ネジが正しく調整されていない楽器では、それがいくら高価な楽器であってもよい演奏は期待できないでしょう。

 ここでは、その調節ネジの正しい調整法を分かりやすく書いてみました。各調節ネジの役割を理解して、毎日の楽器整備に役立ててください。調節ネジは、毎日少しずつ動いていますので、頻繁にチェックすることをおすすめします。(この誌上では、セミ・オートマチック式の楽器を例にあげて調整法を説明しています)



挿し絵

本橋注:
これは挿し絵です
fig-1&2

オーボエの調整に必要な用具

○ドライバー(ネジ回し)
ドライバーの先端は、曲がったり欠けたりしていない正しいコンディションでなければなりません。そして、ネジの溝の長さと同じ幅のものを使用します。楽器メーカー製のドライバーが、普通、楽器調整に適当です。
○テスト・ペーパー
テスト・ペーパーは、キイの閉じ方をチェックするためのもので、外国では、シガレット・ペーパー(手巻きタバコをつくるための紙)が使われています。日本では手に入らないので、化粧用の「あぶら取り紙」を使用します。この紙をキイ・パッドのテスト用の大きさに切ります。テスト・ペーパーのサイズは
  • 長さ  50〜70ミリメートル
  • 幅 Aサイド 2〜3ミリメートル /Bサイド 15〜20ミリメートル
です。(図1参照)。Aサイドをテストに使うので、幅が3ミリ以上にならないよう気を付けてください。Aサイドが広すぎると感度が鈍くなります。

パッド・テストの基本

 テスト・ペーパーは、常に、パッド(トーン・ホールをふさぐ役割をするコルクやタンポを「パッド」と呼びます)の手前の部分に差し込みます。つまり、回転軸からいちばん遠い場所が、テスト・ペーパーの挿入個所ということになります。この際、テスト・ペーパーをあまり深く差し込まないよう注意することです。(図2参照


調節ネジの調整 各調節ネジに1〜17まで番号を付けてみました(図3参照)。さらに、17個の調節ネジをA、B、C、Dと「その他」の5つのセクションに分けましたので、そのセクション別に調整方法を説明してみましょう。


セクションA
調節ネジ4,5,7
セクションB
調節ネジ9,10,12
セクションC
調節ネジ13,14
セクションD
調節ネジ16,17
その他の調節ネジ
調整法:その2 調整法:その3 調整法:その4 調整法:その5 調整法:その6
本橋注:全部を1ページに記載すると大変重くなるので、上記の様にページを分割する事にしました。


Fig-3a Fig-3b


      ご意見などをお聞かせ下さい。こちら(私)まで


[写真集−5][リード調整法・オーボエ] [リードって何だ:目次へ]
[本橋家トップページ]