28)エクササイズ−8(JDR NEWS 1991/11月)

注意:


スケールと音の装飾について


スケール(音階)
スケールはロングトーンや音のつながり、音の終始などすべての要素が入った練習方法です。
テンポを守って正確に一つ一つの音をだいじに出すことに集中してください。
練習方法


Cdur→D♭dur→





Cmoll→C♯moll→




本橋注:原文には、上記スケールに対応するバスーンの楽譜も掲載されています。本ページでは省略致しました。


アルペジオ(分散和音)
アルペジオは3度以上の間隔のある音をスムーズにつなげる練習方法です。エチュードの中にもありますがない場合は自分でつくりましょう。

練習方法    スケールと同じように練習します。


   3度上がって2度下がる  4度上がって3度下がる  5度上がって4度下がる


   6度上がって5度下がる   7度上がって6度下がる   8度上がって7度下がる



3度進行


アーティキュレーション(フレージング)
アーティキュレーションとは、音のつながり方や音の切り方を意味しています。
運指の思い通りにならない際の練習や音の流れをスムーズにする練習に使います。
練習方法
スケールやアルペジオに取り入れて練習します。


音の装飾

ダイナミクス(音量)
ダイナミクスは一つの装飾方法です。最近は無理な音量を要求される傾向にありますが、単に大きな音や小さな音よりもアタックや音色で表現することを考えましょう。


練習方法





pp=小さいより柔らかい静かな音
ff=大きい音を追求するより力強い太い音


ヴィブラート
音の飾りにはたいへん有効な方法です。ただし、最近はあまりにも多用しすぎて本来の音色や基本的な音作り、音の流れ(フレージング)などがおろそかになってしまい音を汚くしてしまう危険性も合わせ持っています。楽器を始めて2年以内の方はなるべく使わないほうが良いでしょう。
練習方法
最初の内はおなかがはっきり動きますが
慣れてきたらなるべく動かさないで
出来るように。



  ノンタンギングで息を瞬間的に強く押し出す。


トリル(かけ始めと回数)
トリルはかける音を華やかに強調するための手段です。トリルをかける場合はかける音が充分音になってからかけ始めます。(特にゆっくりしたテンポの音にトリルをかける場合) トリルの数や音の高さは作曲された時代や譜面の指示によって異なりますが一般には2度高い音をトリルに使います。






     誤字脱字など気がつきましたらご連絡をお願い致します。こちらまで 

       エクササイズ−9を見る


[エクササイズ−7] [JDR NEWS目次]
[本橋家トップページ]