オーボエファンの皆様、音楽ファンの皆様、ドイツファンの皆様、
お元気でお過ごしでしょうか?
新年あけましておめでとうございます!
読者の皆様にとりまして、今年が素敵な年となりますように!
ドイツのシルヴェスターは、ゼクト(発砲ワイン)、ベルリーナー、打ち上げ花
火で迎えます。日本であれば、静粛な除夜の鐘、年越しそば、初詣ですね。打ち
上げ花火に関しては、私が留学してきた頃よりは、いろいろ規制がきつくなって
います。ケルンの大聖堂前で、難民による集団暴行事件が発生して以来、安全確
保の為、一部地域の打ち上げが禁止されたり、警察官動員が進められたり、CО
2を抑える為、または動物愛護の為に自粛が呼びかけられたりしていました。ク
リスマス前に、ベルリンのターゲスシュピーゲル紙がアンケートを取っています。
「環境と気候の保護、怪我や死亡のリスク、救急サービスや病院への不必要な負
担、騒音、汚れ、そして最後に動物愛護」などの理由を挙げ、「あなたはベルリ
ンでの打ち上げ花火を禁止すべきと思いますか?」という問いかけです。年を開
けた今でもサイトがアクティブかどうかは分かりませんが・・・・?
https://de.research.net/r/V5WCY92
クリスマスがすぎると、日本では年越しへ向けて雰囲気がガラッと変わります。
クリスマスツリーも早々に片付け、お正月飾りを飾る家庭も多いと思いますが、
ドイツの多くの地域では1月6日の三王来朝の日まではクリスマスツリーを飾っ
ています。多くの街では、その日に役目を終えたツリーを回収に来てくれます(
写真4枚目)。また、特にカトリックの影響の強い一部の地域では、2月2日の
主の奉献の祝日までツリーを飾っています。2枚目の写真は1月中旬頃。クリス
マス飾りがまだ飾られています。また3枚目の写真では、ツリーといっしょにす
でに春の兆し(水仙)も・・・。(ドイツ連邦共和国大使館・総領事館)
https://www.facebook.com/photo/?fbid=1024432856387763&set=pcb.1024432919721090
昨年も世界では戦争に明け暮れました。そして今年の1月からアメリカ大統領ト
ランプが職務に就きます。その前に、戦争を有利に終わらせようと、各国が利害
関係をむき出しにしていました。まだ正式に職務に就いていないのに、各国がこ
のような表立った動きをするのは異例です。
ドイツでは、年末に与党であった信号連合が分裂、FDP党が与党から離れ、与
党は過半数割れ。クリスマス前に、ショルツ首相は、政府の信任案を議会に問い
不信任となりました。その為に連邦議会選挙が2月23日に行われます。202
5年度の予算は、新しい政府の下で決められるそうです。
フランスは、昨年3人目の首相が任命され、不安定状況が続いています。
日本でも、衆議院で自公の与党連合が過半数に満たないために、ねじれ国会状態。
韓国ではユン大統領の職務が停止されました。
今年は、世界がトランプ大統領の外交に振り回される年になりそうです。でも、
世界が少しでも良くなっていくことを願います。読者の皆様は、私が現時点での
再生エネルギーに懐疑的であることはご存じだと思います。ドイツは、クリーン
エネルギーと称して太陽光パネルと風力発電にエネルギー政策を急転換し、原発
と火力発電を止めてしまいました。その結果、ドイツのエネルギー代は高騰し、
国民は生活に困窮。今年からは、更にCО2税が上がります。ドイツ経済は、国
内の高いエネルギー代により、外国との競争力が低下し、工場が立ち行かなくな
り、企業は、営業不振に陥り、ドイツ国内の工場閉鎖を次々に発表しました。E
V車を国が推奨し、ドイツの車産業界がその計画に追随した結果、売れないEV
車を大量に抱え、車業界全体が傾いてしまいました。トランプ大統領は、エネル
ギーとEV車問題で、私と同じようなご意見をお持ちですので、この点で、世界
が元の正常な状況に戻ることに期待したいところです。そして、戦争を起こして
いるプーチン、これから起こしそうな習近平、金正日の戦争に対する意欲がくじ
かれることを期待します。
【ドイツ】
以前のクリスマスでもご紹介した、ドイツの代表的なクリスマスケーキ「シュト
レン」。特にドレスデンとニュルンベルクのシュトレンが有名です。ここではド
レスデンのシュトレンが紹介されております。
https://www.facebook.com/watch?v=2409258479436416
クリスマスのお菓子は、ドイツにはいろいろあります。日本では1年中販売され
ているバウムクーヘンも、ドイツではクリスマスの時期に出てくるケーキです。
https://www.facebook.com/watch?v=595086392960935
1807年にザルツベンデルのケーキ屋さんが作り始めたオリジナル・バウムク
ーヘン。
https://www.youtube.com/watch?v=0OX-pUQCwmM
たくさんのクリスマスのお菓子の代表格とも言えるのがレープクーヘン。ニュル
ンベルクのレープクーヘンが有名です。
https://www.facebook.com/watch/?v=937111748307680
ミュンヘンのクリスマスマーケット
https://www.facebook.com/watch?v=9287592391252254
https://www.facebook.com/watch/?v=536612405861929
ドイツのクリスマス市に車突入、5人死亡 サウジ移民を拘束
(12月21日、産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20241221-PB7UU3FAFVJJ3FZT4ALXBL2OSU/
以前ベルリンでもクリスマスマーケットに車が突っ込まれ死者を出したことがあ
ります。そんな経験から、ドイツのクリスマスマーケットの入り口には、大きな
コンクリートブロックが、車止めとして置かれています。ただ、緊急車両用に一
部車が通れる部分があります。マクテブルク市は新しいテロ対策を協議していま
す
新年を迎え、ドイツの天気は、急に冬に突入。飛行機の欠航、遅延、交通事故も
大量発生しました。プラスの温度で雨が降り、急にマイナスに気温が下がると、
道はツルツルに凍ります。皆さん、どうぞお気を付けください。
https://www.tagesschau.de/inland/gesellschaft/wetter-glaette-winter-100.html
https://www.tagesschau.de/inland/gesellschaft/wetter-glaette-104.html
ドイツに限らず、イギリス、オランダでも急に気温が下がったようです。
https://www.tagesschau.de/wetter/winter-eis-wetter-102.html
陽気なおばあさんたちのお手製パスタのいろいろ!
https://www.facebook.com/watch/?v=455944373643370
【EU】
ルーマニア、ブルガリアとの国境管理を廃止
(1月1日、ターゲスシャウ、ドイツ語)
https://www.tagesschau.de/ausland/europa/schengen-rumaenien-bulgarien-104.html
今年から、ルーマニアとブルガリアがシェンゲン協定に入ります。両国は、既に
2007年からEUに加盟していましたが、シェンゲン協定に関しては、一部加
盟していた状態でした。今年からシェンゲン加盟国として再スタートする事によ
り、国境での検問がなくなります。
【スイス】
11月にグラウヴュンデン地方のディセンティス/ミュステールにお目見えする
のは「ラ・ペンデンタ」と呼ばれる吊り橋です。長さ300メートル、高さ10
0メートルの荒々しいライン峡谷に架かっています。
Willi Schmid, der Kaesevirtuose
- Darum feiert die ganze
Welt seinen Kaese! | Galileo | ProSieben
https://www.youtube.com/watch?v=z6P2WybA38g
スイスには、美味しいチーズがたくさんあります。グリエールやアッペンツェラ
ーが、ハードチーズの代表格。フォンリューやラクレッテなどのチーズ料理は、
大変有名です。
【アメリカ】
12月27日 1週間のアメリカABCニュース
(FCI NY)
https://www.youtube.com/watch?v=DB9lOQ8b9Xk
ニューオリンズにて大型オフロード車が新年の祝賀の人波に突っ込み10人死亡
(1月1日、ターゲスシャウ、ドイツ語)
https://www.tagesschau.de/eilmeldung/new-orleans-auto-menschenmenge-tote-100.html
お正月から車が人波に突っ込む事件が発生しました。市長はテロ事件と言ってい
ますが、FBIはテロを否定しています。犯人は死亡している模様。
【中国】
中国が日本に対する訪中短期ビザの免除を発表 4年ぶり、今月末から
貿易促進が狙いか
(11月22日、産経新聞)
中国とは、不法に逮捕されるかもしれない国、というのが私の認識です。邦人襲
撃事件への中国政府の対応には、誠実さを欠いていたり、スマホの情報を抜かれ
るかもしれないので、オリンピック選手は、わざわざ真っ新なスマホを持って中
国に入りました。今、中国の経済はがたがたなので、頼みは日本人、という事な
のだと思います。背景に、日本の経済界などが免除再開を要望していた、という
経緯もありますが、日本経済界は、よく中国の実像を検証するべきで、現在は、
どちらかというと、中国撤退を考えるべきだと、私は思います。反中トランプ政
権が来年から誕生する前に、中国は、日本へ擦り寄る姿勢を打ち出してきた、と
私は考えます。そして、早く石破政権が退陣し、しっかりと日本が共産主義中国
との外交政策を行える政府に生まれ変わってくれることを希望します。
【日本】
世界でイバン長寿だった女性が亡くなりました。116歳だったそうです。
(1月4日、ターゲスシャウ、ドイツ語)
昨年の12月29日に、世界長寿のギネスブック記録を持つ糸岡登美子さんが亡
くなりました。若い時はバレーボールを、そして登山が好きで、3000メート
ルの御岳山に2回登頂しています。100歳までは、老人ホームの近くの神社に
通いお参りをしていたそうです。彼女の死後、世界の最長寿はやはり116歳の
ブラジル人。日本は長寿国で、100歳を超えている方は95100人以上。健
康的な食事と運動が昭寿の秘訣だとニュースは伝えています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 私の春の演奏会・講演(大阪)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
私の師匠が所持していた蔵書の管理者を探す事を、ご遺族から委託され、その寄
贈先が決定いたしました。楽譜、カタログの受け渡しの為の特別企画として、演
奏会と講演が催されます。
会場:大阪府立夕陽丘高等学校ホール
日程:2025年4月18日
出演
オーボエ 末政圭志、高橋幸子
ピアノ 下村沙羅
プログラム
アルビノーニ、2本のオーボエ協奏曲
ドニゼッティ、イングリッシュホルン協奏曲(高橋幸子)
キルンベルガー、オーボエダモーレソナタ1楽章(末政圭志)
ロッティ、トリオ・ソナタ1楽章
コンサートは、学校行事として行われますが、一般の方も入場可能です。
詳細は、追ってお知らせ申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 講習会 Master Class OBOE, Andreas Mendel
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
オーストリア、リンツのブルックナー交響楽団首席ソロオーボエ奏者アンドレア
ス・メンデルのマスタークラス。
開催:2月9日〜12日
申し込み期限は、1月31日まで
場所:オーストリア、オスシアッハ(9570 Ossiach)
詳細は、
https://www.die-cma.at/produkt/kurs/instrumental/master-class-oboe-andreas-mendel/
アンドレアス。メンデルのホームページ
https://www.andreasmendel.de/andreas-mendel/
彼は10歳から、私の親友、フレンスブルク交響楽団のオーボエ奏者ペーター・
キゲンの下でオーボエを始めました。そしてヴュルツブルク音楽大学でミュラー
・ブリンケン教授とニーゼマン教授に、その後マンハイム音楽大学でアビュール
に師事。現在リンツにあるブルックナー交響楽団の首席ソロオーボエ奏者。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 2025年の主な生誕、没後記念の作曲家
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
順序不同
フランク・マルタン 没後50周年
J.S.バッハ 没後275周年
ベラ・バルトーク 没後80周年
ジョージ・ビゼー 没後150周年
ジョヴァン二・パレストリーナ 生誕500周年
モーリス・ラヴェル 生誕150周年
アントニオ・サリエリ 没後200周年
エリック・サティー 没後100周年
アレッサンドロ・スカルラッティ 没後300周年
ヨハン・シュトラウス 生誕200周年
ガブリエル・フォーレ 没後100周年
フェルッチオ・ブゾーニ 没後100周年
アントニオ・パスクリ 没後100周年
アントニン・ドヴォルザーク 没後120周年
グスタフ・ホルスト 生誕150周年
アーノルド・シェーンベルク 生誕150周年
フレデリック・ショパン 没後175周年
オットー・ニコライ 没後175周年
カール・ライネッケ 生誕200周年
アントン・ブルックナー 生誕200周年
べドルジハ・スメタナ 生誕200周年
ディミトリー・ショスタコーヴィチ 没後50周年
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 2025年にドイツで変更になる事
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここでは、全てをご紹介致しませんが、ご興味のある方の為にサイトをご紹介い
たします。
★生活保護費は、変わりなし。
独身の大人は563ユーロ、パートナーは506ユーロ
★最低賃金、ミニジョブ、非課税基本手当、住宅手当の引き上げ
最低賃金は、時給12.41ユーロから12.82ユーロ。
ミニジョブの月収上限は538ユーロから556ユーロに引き上げられる。
基本的非課税枠、すなわち所得税がかからない所得は、2024年1月1日に遡及して
従来の11,604ユーロから11,784ユーロに引き上げられ、2025年には12,084ユーロ
に引き上げられる。
住宅手当は平均15%増額され、これは月額約30ユーロの増額に相当する。この国
庫補助金は、低所得者の住居費を援助するためのもので、家賃や物価の変動に合
わせて2年ごとに調整される。約190万世帯がこの増額の恩恵を受け、月平均400ユ
ーロを受け取っている。
★児童手当の増額、保護者手当の所得制限引き下げ
子供に対する非課税枠は60ユーロ増額され、子供一人当たり9,540ユーロから9,6
00ユーロとなる。
児童手当も増額される。 子ども一人につき月255ユーロが支給される。
★介護保険、健康保険の増額
★電子患者ファイルが登場
★古着は廃棄物としてごみ箱に入れてはならない
★アマルガム充填の禁止
★CO2価格の上昇 - エネルギー代、ガソリン代が高くなる
★手紙と小包 配達に時間がかかり、料金が高くなります。
★ドイツ・チケット 月額49ユーロから58ユーロに変更
★EU規格の充電ケーブル
USB-Cに統一
★ドイルのスーパー「EDEKA」と「REWE」のポイントカードが変更になります。
去年までに貯めたポイントを至急換金してください。
等
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ イギリス渡航に新しくビザ申請が必要になります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今年1月8日から、イギリスに入国する場合、事前に申請し渡航許可を取得する
必要があります。
(12月27日、英国ニュースダイジェスト)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 日本とドイツの違い(その97) 職人さんは専門職(その5)後記
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昨年、半年間かけても、まだ終了しなかった我が家の工事現場です。
日本では、一括して引き受けてくれる工務店がありますが、ドイツでは、職人を
いちいち注文しないといけません。保険適応の場合に大事なことは、一つ一つの
工程で、保険会社と連絡を取り、職人からの見積もりを承認してもらう手続きを
怠らない事。この手続きを飛ばして、保険会社からの承認を受けずに職人に注文
を入れると、その費用が自分持ちになる危険があります。
この一連の作業で受注した職人は、
1.レック・オルトナー(水害場所捜査業者)
2.クレンプナー(水道配管職人)
3.ティッシュラー(大工)
4.トロックヌングスフィルマ(乾燥業者)
5.マーラー(壁塗り、壁紙張り、床張り職人)
6.カナール・ライニグング(排水管洗浄職人)
7.フリーセンレーガー(タイル職人)
8.エレクトロニカー(電気工事職人)
そして、この職人たちは、現在ドイツでは人手不足です。約束した日時に現れな
い事もしばしばあります。その度ごとに、次の職人に来てもらう日を変更しなけ
ればなりません。
我が家に来たマーラー業者で、壁紙張りを行ってくれたのは、ドイツ人の二人組。
彼らの話では、我々が辞めたら、この会社の職人は全て外国人になる、そうです。
オーケストラもそうですが、ドイツでの専門職は、外国人の助け無しではレベル
を保てないどころか、機能もしなくなります。私がドイツで就職口を探した時代
には、オーディションへの招待者はドイツ人優先。オーディションの招待状を貰
い、受けられても採用はドイツ人優先、という時代でした。そんな時代でもなん
とかオーケストラに就職できたのはラッキーであったと思います。(終わり)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ インターネットから
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ドイツのクリスマスでのクリスマスソングはやはり宗教色が色濃く感じられます。
キリスト教の年内最大の行事ですから、当然と言えば当然なのですが、日本のク
リスマスのクラシック界とは、まったく違います。
ヨハン・セバスチャン・バッハのクリスマスオラトリオのコラール
「美しい朝の光よ、輝き出でよ」
夜に突然光が現れ、救世主の生誕を告げる。これから世の中が良くなっていくと
いう、17世紀の作詞家パウル・ゲルハルトの希望の歌詞に、バッハがクリスマ
スオラトリオで音楽を付けました。
https://www.facebook.com/watch?v=3838393539760489
https://www.youtube.com/watch?v=tvGUXlwTLks
ドイツ在住のクラシック好きの方は、クリスマスにこの曲無し、という事は考え
られません。
Johann Sebastian Bach Weihnachtsoratorium BWV 248
ライプツィヒのトーマス教会の聖歌隊の演奏会です。今年の1月21日までの期
限付きです。
クリスマスソング
https://www.facebook.com/watch/?v=595848576161313
https://www.facebook.com/watch/?v=1108920443966987
クリスマスコンサート
Weihnachtskonzert mit dem SWR Vokalensemble
Weihnachtskonzert 2024
Benjamin Appl、Elsa
Dreisig
Regensburger Domspatzen
Akademie des BRSO、Christian Heiss
レーゲンスブルクのドームで行われたクリスマスコンサート。素敵な教会と、そ
の響きをご堪能いただけます。是非ご覧ください。
Lauridsen、O
Magnum Mysterium
Chor des Bayerischen
Rundfunks
https://www.facebook.com/watch/?v=8446031345506519
ニューイヤーコンサート、ヴィーンフィル2025
https://www.youtube.com/watch?v=ikr7itdK7Jw
世界中に同時生中継される新年恒例のヴィーンフィルハーモニー管弦楽団による
ニューイヤーコンサートです。きっと生中継での視聴率ではオリンピック大会に
競るくらいの視聴率を誇っているのでは、と思います。ヴィーンフィルにとって
も、大宣伝ですね。
そのニューイヤーコンサートの舞台裏
https://www.facebook.com/watch/?v=2082888192144759
ブランデンブルク州立管弦楽団フランクフルトのソロ・イングリッシュホルン奏
者、渡辺尚洋氏の演奏で、J.S.Bachのドッペルコンツェルトの第2楽章
J S.Bach Konzert fuer Violine und Oboe BWV
1060, 2.Satz
https://www.youtube.com/watch?v=K5y2ITFz36k
2015年に東京での国際ダブルリードソサエティの世界大会が開かれた時に、
我々のオーボエトリオ「カペラブレメンシス」のセカンドオーボエでご一緒して
頂いたご縁がございます。
彼のオフィシャルホームページには、いろいろな録音録画が公表されております。
https://www.takahiro-watanabe.com/
Carl Reinecke、Trio
for Oboe, Horn and Piano in a minor op.188
Albrecht Mayer, Oboe
Christoph Ess, Horn
Evgenia Rubinova,
Piano
https://www.youtube.com/watch?v=rsdHPin9Ck4
Portrait Olivier Stankiewicz Season 2 Episode 4
As solo oboist of the London Symphony
Orchestra
https://www.facebook.com/watch/?v=2056491384842873
マーラー、交響曲第1番
ラファエル・クーベリック指揮、バイエルン放送交響楽団
https://www.youtube.com/watch?v=NdZ6OkyPB6E
ソロオーボエ奏者マンフレッド・クレメントは、1975年にバイエルン州立歌
劇場のソロ奏者として来日しておりました。その時の公園のひとつ、R・シュト
ラウス作曲のオペラ「ばらの騎士」に接することができ、その素晴らしい演奏に
心を奪われました。その後、ホテルに彼を電撃訪問し、3時間超の長丁場のお仕
事の後でも、面会して下さり、リードまで頂いて帰りました。そのリードの吹き
心地、音色共に素晴らしく、当時京都芸大生4年の私には、とても参考になりま
した。当時の日本では、今の様にマスタークラスが開かれておらず、来日奏者か
ら何かを得ようと思ったら、楽屋を尋ねて話しかける事しか方法がありませんで
した。1976年にドイツ留学した時に、夏の音楽祭で、再び「ばらの騎士」を
観劇。私が日本とドイツで接したキャストは、指揮者がカルロス・クライバー、
伯爵夫人:ギネス・ジョーンズ
オックス男爵:マンフレート・ユングヴィルト
オクタヴィアン:ブリギッテ・ファスベンダー
ファニナル:ベンノ・クッシェ
ゾフィー:ルチア・ポップ
歌手:フランシスコ・アライサ
このキャストでの録画が残っております。
https://www.youtube.com/watch?v=nHSNPbZiwIo
クライバーは当時、バイエルン州立歌劇場では、この「ばらの騎士」しか指揮し
ておりません。たまにヨハン・シュトラウスの喜歌劇「こうもり」も指揮してい
ました。大変エレガントな音楽を奏でる指揮者です。楽員から聞いた話ですが、
クライバーが上演が気に入らないと、翌日に即、練習が急に入るのだそうです。
基本的に、ドイツの歌劇場ではどこもレパートリーの曲は練習無しで上演致しま
す。
ハインツ・ホリガー:多重音の為のスタディ
オーボエ:宮村和宏
https://www.youtube.com/watch?v=LEXtViZHSkM
クリスマス前にネット配信された「ウクライナ戦争の舞台裏」です。ウォーター・
ゲートをすっぱ抜いたアメリカの記者が書いた本の内容紹介ですが、アメリカを
中心に、プーチンの核爆弾使用を牽制する内容が語られております。核爆弾が使
用されなければ、それで良い、ではなくて、早く戦争が終結してほしいです。
核戦争を回避せよ〜ウクライナ戦争の舞台裏
【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】
https://www.youtube.com/watch?v=LIDwaiamr5M
ロシアとアメリカが核戦争に陥る事態を回避するため、ウクライナ戦争の舞台裏
で様々な動きがあったことが分かってきました。アメリカで今年ベストセラーに
なったボブ・ウッドワードの『WAR』を読み説きながら、知られざるアメリカ政府
内の動きなどについて、テレビ東京WBSメインキャスターの豊島晋作が解説します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ オーボエ演奏のコツ リード(その23、私のリード作り・いつまでリードを
使い続けるか)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
オーボエのリード製作は、まったく音楽家の作業とはかけ離れています。どちら
かというと大工仕事、或いは木彫り職人みたいな部類に入るのだと感じます。
良いリードができた時は、「長く持ってくれればいいな!」と、祈るような気持
ちになります。
リードが、作られた時の状態で保ち続けてくれれば文句ないのですが、なかなか
そう簡単ではありません。厄介なのは、リードによって変化の状況が異なる事で
す。
仕上がったばかりの時は良かったのに、1日か2日置いたら、また違う状態にな
っているという事は、日常茶飯事です。
今まで「リードの作り方」それから「メンテナンス」について書き進めました。
最後に、「いつ、このリードを見限るか?」について書いてみたいと思います。
良いリード、吹きこまれたリードを長く使いたい、と思うのは、プロ、アマ問わ
ず思う事です。
今まで、ワイヤーを使用したり、ワイヤーの位置を変えたり、超音波洗浄機を使
用して、なるべく同じ状態でリードを使い続ける方法をお伝えいたしました。
それでもリードを使い続けるには限界があります。「いつ、この良いリードを見
限るか?」についての私の基準を述べたいと思います。
リードがくたびれてくると、張りがなくなります。
張りがなくなると、リードに息が入る部分が、どうしても狭くなりがちです。そ
うなるとピッチが上がります。上がりっぱなしで、唇をどう緩めても音程を下げ
る事ができなくなります。この状態が、私には「リードの限界」地点です。
勿論、そこまで持たせる前に、もっと良いリードができれば、限界まで酷使する
ことなく、世代交代を行えば良いと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 売ります オーボエ用ガウジングマシーン ミヒェール
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「オーボエ用ガウジングマシーン ミヒェール」
愛用していたドイツ、ミヒェール製ガウジングマシーン(中古)を、もう私には
必要が無くなった為に売りに出します。私のマシーンは、ベットが10mm、歯
が11mmの寸法です。直径10mmの丸材測定用のゲージ2種類と、プレガウ
ジングの道具((押切型))をセットにして20万円でお譲りいたします。
「イングリッシュホルン用ガウジングマシーン、ザッセンベルク」
中古品を購入したけれど、まったく使う事が無かったドイツ、ベルリンのザッセ
ンベルク製の、イングリッシュホルン用のガウジングマシーンを2万円でお譲り
致します。
ドイツでオーボエ用マシーンといえば、ハノーファーにあるミヒェール製。創業
者のクニーベルト・ミヒェール氏は、ベルリンRSO(ベルリン・放送交響楽団)
のクラリネット奏者でした。そんな彼が手掛けたのがオーボエとファゴット用の
リード製作の為のマシーン。クラリネットのリードも試したけれど、ダブルリー
ドのようにうまくいかなかったそうです。それ以前には、ベルリンにザッセンベ
ルクという会社があり、やはりダブルリード用のマシーンや、小物のマンドレル、
リードチューブなどを製作しておられました。私自身、1977年にザッセンベ
ルクの工房を訪ねております。ザッセンベルク氏から購入したのはチューブ。そ
して特注したのが、リードの舟形材に焼きを入れる為の、チューブの外径と同じ
寸法の先を持つマンドレルでした。彼の死亡後、お店は無くなってしまいました。
ミヒェールのガウジングマシーンは、軸にベアリングが入っており、歯が楽に動
くように設計されております。昨年亡くなられたハノーファーのラジオフィルハ
ーモニー管弦楽団のオーボエ奏者の松原氏は、ご本人が自宅に工房を持ち、バロ
ックオーボエの製作に携わる、メカに大変強い方でした。その彼が、リーガー製
より押しておられたミヒェールのマシーンです。
クニーベルト亡き後、弟子のチャーリーがお店を引き継いでおられます。
ご興味がございましたら、末政までどうぞご連絡ください。
contact[アットマーク]oboeinfo.de
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
応援・激励・ご希望・ご感想・ご意見、ご質問メールは
contact[アットマーク]oboeinfo.de
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<オーボエ オンラインレッスン>
お宅からインターネット回線を使用しオンラインレッスンを受ける事が可能です。
マイクロソフト社の無料チャットソフトウェア「Teams」(推奨)、或いはスカイ
プを使いレッスンを行います。
ドイツとの時差の関係で、レッスン時間は日本時間の午後6時から9時までの間
でご相談に応じます。お申し込み、お問い合わせはメールでお願い申し上げます。
お住いの地域にプロのオーボエ奏者がいない場合でも、オンラインならレッスン
を受ける事が可能ですので、どうぞご利用ください。
オンラインレッスンでは、お使いの楽器、リードの状態や、響き具合を即座に診
断することは難しく、私が帰国中での通常レッスンとの組み合わせをお勧め致し
ます。
https://suemasaoboe.wixsite.com/oboeinfo
<日本で楽譜が手に入らない時>
オーボエの楽譜の出版はほとんどが輸入版です。そしてピアノやヴァイオリン、
声楽などに比べると売れる版数が少ないので、そもそもオーボエの楽譜を取り扱
ってくれる楽譜屋は非常に少ないのが現状です。ドイツやオーストリアに来られ
た時にオーボエ関係の楽譜を沢山買えた、というご経験がある方がいらっしゃる
と思います。ベルリン、ミュンヘン、ケルン、ヴィーンなどの大きな都市の楽器
店には日本の楽譜屋よりはるかに多い楽譜が揃っています。そして何と私の住ん
でいるブレーマーハーフェンにはダブルリードの楽譜の専門店があるのです。普
通の楽器屋にある楽譜コーナーとは違い、ダブルリードのソロからアンサンブル
まで出版されている楽譜の事ならほぼ全て分かります。日本で楽譜が手に入らず
にお困りの方、ご相談に応じます。
<全国のブラスバンドの指導者の方々へ>
オーボエという楽器は難しい楽器ではありません。初心者にいろいろな楽器を同
時に与えると、金管楽器は「プスー」と音にならず、フルートは「ヒュー」と空
を切る音ばかりで目眩がする。そんな中、オーボエは早くも音を出す事ができ、
すぐに音階も演奏できる楽器です。とっつきやすいのですがきちんとした指導者
がいない場合は上達が難しいのは事実です。1日3時間、休日は6時間以上練習
する生徒さん方に悪い練習方法でトレーニングを強いると、悪い奏法を身につけ
るために練習している事になります。
毎年、夏に東京、高松、浜松でのオーボエクリニックに講師として招かれ、初心
者を中心に指導を重ねております。コンクール前で集中しなければいけない時期、
生徒さん達が基本にしっかり戻る為の機会を設ける事は大変重要です。またプロ
の演奏家でも一つの演奏会が終了し、次の段階にステップする場合でも、常に基
本に戻る事は忘れません。
きちんとした指導者がいない地方で、オーボエの生徒さん方とご一緒に奮闘され
ている指導者の方でオーボエクリニック開催をご希望の際はどうぞ私にご相談く
ださい。ご一緒に方法を考えてみたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して発行し
ています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
発行者:末政圭志
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎オーボエ・フレンド
の配信停止(unsubscribe)はこちら