バックナンバー:35 2003/04/15


--------------------------------------------------------------

 ■ 楽譜のご紹介

--------------------------------------------------------------

W.A.Mozart  Adagio K.V.580 (オーボエ4重奏版)

アーク室内楽シリーズ 篠岡恒悦編

 

定価1300円

消費税5%、65円

送料 200円 (離島、沖縄の方は、お問い合わせください)

合計 1565円

 

オリジナルであるイングリッシュホルンと弦楽器の為の五重奏「アダージョ」

のオーボエ四重奏用編曲版。オーボエ四重奏のプログラムを組んだ時にアンコ

ールに私がよく使用しております。

 

お申し込みお問い合わせは私の方にメールを頂きますようお願い申し上げます。

contact@oboeinfo.de

--------------------------------------------------------------

■ 新譜のご紹介

--------------------------------------------------------------

Carlo Paessler   Concert per Oboe,Clarinetto e Orchestra

Edition Kunzelmann

 

1774年ナポリ生まれのぺスラーはパレルモ、ローマ、ベニス、トリエステの歌

劇場でオーボエ奏者を務めた。90歳くらいまで長生きした彼はクラリネットに

関しても知識が豊富であった。(当時にしてみればいくつかの楽器を演奏する

事は普通であった。)この楽譜は今のところスコアだけ発売されております。

--------------------------------------------------------------

 ■ オーボエ講習会のご紹介

--------------------------------------------------------------

第10回ノイス木管楽器講習会

4月21日〜27日

 

講師

シュテファン・シリー、エマヌエル・アップビュール(オーボエ)

マルコ・ポスティンゲール(ファゴット)

 

参加者による演奏会

4月26日19時よりNeussRathausにて

4月27日NeussZeughausにて

 

入場無料

--------------------------------------------------------------

Wiener Meisterkurse 2003

講師 Klaus Leinbacher 

日程 714日〜25

www.wiener-meisterkurse.music.at

--------------------------------------------------------------

Amici della Musica Firenze 2003

講師 H. Schellenberger

日程 513日〜16

www.amicimusica.fi.it

--------------------------------------------------------------

Sommerliche Musikakademie

講師 Kalus Becker

日程 815日〜23

www.Sommermusikakademie.de

--------------------------------------------------------------

Weimerer Meisterkurse 

講師 Stefan Schilli

日程 720日〜26

www.hfm-weimer.de

--------------------------------------------------------------

Musica Riva Festival Italien

講師 Albrecht Meyer

日程719日〜82

www.musicarivafestival.com

--------------------------------------------------------------

Ticino Musica Ascona スイス

講師 Ingo Goritzki

日程 720日〜82

www.ticinomusica.com

--------------------------------------------------------------

皆様、お元気でお過ごしでしょうか? イラク戦争がほぼ終わりました。戦争中、戦

後とドイツでは赤十字をはじめ、いろいろな援助団体が寄付金を集めております。去

年のドイツでの大洪水の為の援助金はすぐに集まりました。しかし今回の戦争はアメ

リカが勝手に行った戦争で、どうしてその為に壊されたイラクへ援助する必要がある

のか、という意識がドイツ人の中にあるような気がしてなりません。次はシリア、な

どどいう物騒な報道もあります。北朝鮮問題もあります。当分地球から戦争の話題が

消えそうも無いのは残念な事です。イラク戦争中、イラクに落下傘部隊で世界各国か

らのオーケストラの選抜隊を作って降下し、バクダットでクラシックの演奏でもした

ら良かったのでは、なんて思ったりしておりました。皆様のご心境は如何でしたか?

 

ドイツのオリンピック2012年の候補地がライプチッヒとロストックに決定。パリや

ニューヨークも立候補している中で、ドイツでのオリンピック開催の期待が広がって

います。

--------------------------------------------------------------

 ■ 復活祭の様子

--------------------------------------------------------------

今度の日曜日が復活祭、月曜日もドイツでは祭日になります。本日はその復活祭に交

わるドイツでの風習をご紹介申し上げます。日本ではまったくなじみの無い習慣です

のでちょっとご想像しにくいかもしれません。そういう方は次のサイトをご覧下さい。

http://images.google.de/images?q=ostereier&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=de&btnG=Google-

 

Suche

ドイツのゴーグル検索サイトに「オースターアイアー」をドイツ語で入れて、写真の

部分で検索してみました。

 

ドイツでは復活祭前から卵を外の木に吊るし飾ります。色とりどりのプラスチックの

卵だったり、自分で卵の殻に色を塗ったものだったり、大きさもまちまちです。我が

家の娘たちが幼稚園に行っていた頃は、生卵の両端に小さな穴を開け、片方から強く

息で圧力をかけ、中の卵を抜き取り、卵の殻だけにしたものを何個も作らされました。

ドイツにはその殻だけの卵を両端で支える道具があります。この道具を使って卵の殻

を支えておき、筆で自由に絵を描きます。この卵にひもを通して家のあちらこちらに

吊るして飾るのが復活祭を迎える風習の一つとなっております。

 

この卵ですが、プロが描いた高級な卵があり、ガラス細工の卵が合ったり、骨董品の

部類になりますと、貴金属で作られた大変高価な卵までありとあらゆる値段で売られ

ています。

 

復活祭で欠かせないのが、卵探しです。本物の卵(ゆで卵)の場合もありますが、主

にチョコレートの卵です。色とりどりの直径1センチくらいの小さい卵から、本物より

大きい、但し中は空洞のチョコレートの卵を、親が家中に隠します。

 

ブレーマーハーフェン市では公園にこのチョコレートの卵を隠して子供たちに例年サ

ービスしています。きっと他の都市、町でも同じような事が行われていると思います。

 

さて、この卵なのですが、サンタさんではなくウサギが持ってくる、という事になっ

ております。何でウサギなのか?と問われても歴史的にそうなっているのです。と私

が申し上げますと、いかにも無責任なメールマガジンとお叱りを受けそうなので、私

なりに調べてみました。

--------------------------------------------------------------

■ オースターハーゼとオースターアイアーのお話

--------------------------------------------------------------

春と共にオースターハーゼ(オースターはドイツ語で復活祭、ハーゼはウサギの事で

す)がもう家の前までやってきています。オースターハーゼといわれるとオースター

アイアー(ドイツ語で卵の複数形)が連想されます。それでは、どうして復活祭に卵

なのでしょうか?

 

この風習は結構昔にさかのぼります。7世紀頃から四旬節(AschermittwochからOstern

までの40日間の断食期間)には肉はもちろん、卵も食べてはいけない事になっていま

す。

 

しかしながら、鶏にとって四旬節は関係ありませんから、せっせと卵を産み続けます。

そうしますとこの四旬節を終わる頃には卵が山のように余ってしまいます。そこで人

々はこの卵の山を復活祭に整理する事を考え付いた、という訳です。

 

中世では卵はお金に代わって支払いの道具でした。修道院や教会が復活祭の時期に卵

を人々にプレゼントしたのです。

 

卵を隠すという週間はオースターハーゼ(復活祭ウサギ)の創案と時を同じくしてお

ります。オースターハーゼが卵を持ってくるという風習は17世紀頃から行われていた

模様です。

 

いろいろな説があるようですが、一般的なのは春になると人家の近くに餌を探しに出

てくるウサギをよく見かけるようになります。鶏が色とりどりの卵を復活祭に産む、

というのはちょっとうそっぽい、という事で春になると活動を始めるかわいらしいウ

サギに復活祭の卵を持ってきてもらおう、という事になったようです。

 

卵が隠されている秘密ですが、子供達の為に親が卵を隠すわけですので、誰もウサギ

が卵を産むのを見た事がありません。

 

 

 

何ともおとぎ話のような説明でしたが、如何でしたか?

 

--------------------------------------------------------------


次のバックナンバーを読む


[バックナンバー目次]
[末政さんのメールマガジン] [本橋家トップページ]